三ツ松新'sブログ

イノベーションコンサルタントのデジタルクリップ

« スプレー缶からでるホットケーキ |メイン| ドクロ、ドクロ、ドクロ »

メラビアンの法則は間違って使われる

めちゃくちゃ間違って解釈されてるのを見かける。あまり重箱の隅をつつく性格ではないが・・・

メラビアンはUCLAの心理学の教授。彼の法則はコミュニケーションの比率は

言語:聴覚(トーン、スピード):見た目(ジェスチャーなど)=7:38:55

というもの。だけどいつも適用されるわけじゃない。本人のウエブサイトにも書いてるけどあくまで好き嫌いの判断をするときの比率。

例えば
「おんどれは、ダボか!」と安岡力也風にいいながらダボのところだけを天才にいれかえてみてください。

「おんどれは、天才か!」

「ええ、ありがとう、そんなこと言われたら恥ずかしいわ」

そ~んなやつはおらんやろ~

口でごめん言うても学校の先生が態度が反省してへんちゅうやつやね。こういう状況の時はメラビアンの法則があてはまる。

危機回避能力は脳みその中でも俗に言う動物的なところ、すなわち非言語的な領域で判断するのでそちらが強くでるのはある意味理にかなう。

因みにメラビアンよりさらに10年ほどさかのぼるとバレーダンサー出身の文化人類学者で動作学の産みの親、バードホィステルの調査結果が別にある。
言語対非言語は30-35%:65%-70%というもの。コミュニケーション全般としてはこっちの数字のほうが感覚的には納得しやすい。

どちらにしても人間は見た目が大事というのはもう40年前に証明されているんやね。

参考;
http://www.kaaj.com/psych/smorder.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Kinesics

投稿者: 三ツ松新 | 日時: 2007年10月30日 08:12

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.innovetica.com/blog/mt-tb.cgi/240

この一覧は、次のエントリーを参照しています: メラビアンの法則は間違って使われる:

» シンデレラ from [mierka] はたらくひとの童話集
テーマ:コミュニケーションスキル 新出さんは明朗快活な女性社員。エレベーターを製造・販売する『シンデラー社』の社員で、CADを使用した設計の仕事に携わ... [詳しくはこちら]

トラックバック時刻: 2009年01月05日 01:13

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録しますか?
コメント: (スタイル用のHTMLタグが使えます)