三ツ松新'sブログ

イノベーションコンサルタントのデジタルクリップ

« マイクロソフトもiPodとiTunes |メイン| 未来学者アルビン・トフラー、日本を語る »

次世代のMBA(ビジネス)はMDA(デザイン)になる?

最近アメリカではどうも物づくりへの回帰がすすんでいるように感じる。
行き過ぎた合理化と経営管理からの反省からだろう。このエリアに関するエントリーは今後増えていくような気配だが今日は教育の側面から。

ビジネスウィークの記事の中でスタンフォードが新しくデザインスクールを設置したとある。
デザイン思想と戦略をデザイン志望の生徒だけではなく、ビジネスやエンジニア専攻の人にも教えるという。

もうひとつ、デザイン教育で定評のあるイリノイ大学でも、卒業生の半分以上はすでにマッキンゼーなどの戦略コンサルティングやマーケティングまたはリサーチ関連の企業に就職しているそうだ。

既存のMBAコースでも問題解決能力というより問題発見能力に傾斜したプログラムを充実させている。
元々コンピューターサイエンスやロボット工学で定評のあるカーネギーメロン大学やUCバークレー、ウォートンなども取り組んでいるようだ。(これに関連するエントリーは以前にも書いたがよろしければご参照ください。)

ヨーロッパのINSEADは米国カリフォルニア州にある、自動車デザインで世界屈指のArt Center College of Designと提携プログラムも始めている。

さてここで言う「デザイン」の翻訳は本当に難しいと思う。物の形や色目からくる狭義のデザインではないので、念のため。

それで思い出したが、まだP&Gで新入社員だったころアメリカ軍隊にいて、その後UCバークレー校を卒業した上長で、シティーハンターに出てくる海坊主にそっくりな人がいた。彼は後に社内で定性調査のスペシャリストとして社内で最高位の役職になったが、当時はとんでもなくかわいがっていただいて、よく訓練もしてもらった。
細かい人間の心理まで気をくばることに優れていたが、本当に人は見た目で判断できないと思った(笑)。そんな彼に昔こんなことを言われた。
bozu1.JPG

エンジニアは問題先にありきで分析から入るが、建築家は無から始めなければいけない。
Design の翻訳はむしろ設計のほうが近いのかも知れない。
今から思えばまさしくイノベーションの根源だが、何かと印象に深い言葉で今も残っている。

投稿者: 三ツ松新 | 日時: 2006年07月25日 10:31

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.innovetica.com/blog/mt-tb.cgi/90

コメント

海坊主さん。きっと懐の大きな方なんですね。
そんな素敵な方と仕事ができ、指導いただけるなんて
ゴージャスすぎます!そして三ツ松さん。。。
ため息ばかりなり。。。。

発想&発見&生産・・・
ここが要なんですよね。頭を鍛えるドリルでも買おうかな~。

関係ないですが家の近くにイノベーションパークというものがありました。今まで見過ごしていたのに目に留まる様になっています。これも進歩なのかなww。

投稿者: ねぇ。 | 2006年07月25日 15:25

>ねぇ。さん
いつもコメントありがとうございます。頭を鍛えるには多胡輝先生の本おもしろくていいですよ。

投稿者: 三ツ松新 | 2006年07月25日 18:01

〔シティーハンター〕の海坊主(ボウズ)に始まり
  〔 頭の体操 〕の多胡輝先生(タゴ=タコ)に終わる。

ここいら辺、中々の力量ですよね。(笑)


閑話休題。


難しい話は判らないですけど
 最近、物づくりの現場を見ると
  デジタル的思考一辺倒からアナログ的思考の尊重へ
   変わって来ているのを肌で感じる。

今回のエントリーでの言わんとする所は一概に
〔 アナログ 〕云々では無いですけど、極論で言えば
  方法論や思考体系の画一化による硬直状態から

「う~ん、何か他に道は無いんかいな?」

的な流れの一環の様な気がして
 フレキシブルな思考の意味で〔 アナログ 〕って表現してみました。

・・・・・・・論点ズレました?

投稿者: kida | 2006年07月26日 18:47

>kidaさん、
いやあ、座布団5枚(笑)。

この場合アナログが右脳、デジタルが左脳ですかね。
大前研一さんがハイコンセプトと言う本の冒頭で近いこと言ってますね。

投稿者: 三ツ松新 | 2006年07月26日 19:29

建築の設計は一品生産で、ものづくりそのものです。同じようなビルや住宅は沢山あるけど、こだわりをもって真剣に考えて設計した建物はどこかしら他とは違う。
とは言っても、CG、CADに始まり、ナレッジシェアリングなど設計そのものを効率化・デジタル化する潮流は今後一層進んでいくようです。

数年前、設計の効率化に最も熱心に取り組んでいる上司が言ってました。”効率化は大事だし今後一層進めていく。でも、その建物の良し悪しは、結局は最後の一筆で決まる。”

投稿者: ヒロポン | 2006年07月26日 20:47

>ヒロポンさん
「効率化は大事だし今後一層進めていく。でも、その建物の良し悪しは、結局は最後の一筆で決まる。」
キターーーーー名言!

さすがに日本一の建築事務所にいる人の言う事は違いますな。
最後の一筆が本当に理解できてるからこそ、下手なこだわりを捨てて、効率化がうまく進められるようにも思う。

投稿者: 三ツ松新 | 2006年07月26日 23:08

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録しますか?
コメント: (スタイル用のHTMLタグが使えます)