三ツ松新'sブログ
イノベーションコンサルタントのデジタルクリップ
2012年03月03日
グローバル化する日本語
最近はtwitterやFacebookがでてきてすっかりブログを書くことが少なくなった。ただブログがなくなるかと言えばやはり各々コミュニケーションの質と量に違いがありうまくすみわけしつつあるようだ。
言語その物にもそのような概念があるようで、中身がわからなくても速く聞こえる言語があるのはなぜだろう?という疑問からリヨン大学が言語の速度と密度について調査した。
扱った言語は中国語(マンダリン)、スペイン語、英語、日本語、ドイツ語、ベトナム語、フランス語、イタリア語の8か国語。これらの言葉を母語に持つ男女59人に同じ意味の文章を母語で読ませて一分あたりの音節の数をもとにスピードを計った。その結果最も早かったのは日本語(7.84;音節/秒)で一番遅かったのは中国語(5.18)。因みにスペイン語が7.82で英語が6.19。そもそも母音と子音でなりたつひらがなが最小単位の日本語は音節が多くなるのはわかる。
また速度以外に密度を測る方法として音節各々が持つ意味に重みづけをした。例えばBlissのような単音節の言葉の音節は重要度が高くJubileeの真ん中のiはあまり意味を持たないので低くした。この部分は機械的にやるのは難しいと思うので疑問の余地もあると思うが結果最も密度が高い言語はベトナム語だった。そしてそれを1.00とした場合最も低いのは日本語の0.49。他には中国語が0.94、英語が0.91、スペイン語が0.63。
ベトナム語が最も密度が高いというのはおもしろいと思うが、古代ベトナム語の表記があまりに複雑だったため、一般の民が使えるようにフランス人宣教師が17世紀に今のローマ字表記を作った。おそらくかなり効率的につくられたのだろうと思うがおかげで識字率は発展途上国では群を抜くので成功したといえるだろう。
さてこの内容はタイム誌の記事で紹介されていて、速度や密度に違いあれど結果同じようなアウトプットだというハッピーエンド的な結論だった。ただもう少し突っ込んで見たほうがおもしろそうなので単純に速度と密度を掛け合わせてみたがその結果が以下の通り。
英語 5.63
スペイン4.93
中国 4.87
日本語 3.84
英語が世界の公用語になりつつあるのは経済力だけではないかもね。そしてこう見るとわが日本語はなんとなく見劣りする。
いやいやそんな効率主義だけではだめだ!!日本語のもつ深さやわびさびが含まれてないじゃないか!!お前は何にもわかっちゃいない!!そもそも日本語というのはだな・・・・・・・
コクリ、コクリ←私w
という化石おじさんの声が聞こえてきそうだ。因みに私も誰が見てもおじさん世代に突入したので最近はおじさんの悪口がいいやすくなってきた。お前もだろうという突っ込みはとりあえず棚に上げておいてw。
ただオヤジのたわごとかと言えばそうでもなく確かに日本語の持つ深さのようなものは存在する。アメリカの文化人類学者のエドワード・ホールというおじさんがハイコンテクストとローコンテクストという概念を1970年代に提唱している。そしてグローバリゼーションがすすむ中その概念はますます重要になってきた。詳しく知りたい人はググれ、ただ一言でいえばハイコンテクストは阿吽の呼吸があるような言語だが曖昧。ローコンテクストはないがダイレクト。言うまでもなく日本語は前者に分類される。
そういえば私の古巣のP&Gでもグローバリゼーションはかなり早く進んでいて随分前からこの言葉は使われていた。そう言えば会議等でちょっと言い過ぎたかなと反省していた日本人に対して昔の上司が "Better to be rude than to be misunderstood" (理解されないよし失礼なほうがまし)と言っていた。まさにローコンテクストの考え方でこうでないとなかなかグローバルな環境での意思疎通は難しい。
社員同士の意思疎通だけでなく、消費者調査においてもこの概念はかなり重要だ。購買指数を測定する調査でもかなりの高得点をあげた南米でまったく売れなかったり、必要以上に低い評価が日本で出たりといろいろと失敗もある。正しい翻訳をしてもなかなか他言語での比較は非常に難しい。だから今でも幸福指数を比較するような国際調査を見るとかなり懐疑的。とう言うか信じてない(いっちゃったw)。
これまで2冊ほどの翻訳本の解説を書いたがどちらも自分で翻訳をしなかった理由はこのような経験と関係する。これまでの2冊はともに高遠女史が翻訳したが彼女は英語以前に日本語の言語能力が半端なく高い。こんな表現どうやって日本語に直すのだろうと私なんかが悩むところの手腕は見事だと思う。今年出版されるものが2冊ほどあるがそちらも解説のみの予定。
コンテクストにおいては有利な面があっても効率だけを見ればどうも見劣りする日本語。しかしグローバリゼーションのスピードについていくために日本語も確実に進化していると思う。ニュースの読み上げるスピード一つでもここ50年で30%近く速くなっている。因みに磯村さんと久米さんでは倍以上の開きがあったそうな。久米さんは早口で有名なので単純比較はできないが、少なくともあのテンポが受け入れられた。これまで話すスピードを上げてきたと推測できるが、主要言語ではもはや音節のスピードが最速なのでこれ以上速くできるかは不明。
そこでもうひとつ(化石おじさんが大っ嫌いっぽいw)昨今の若者言葉に見られる省略表現がある。パソコン、マクド(マック)など外来語なら昔からあったけど、最近は日本語その物も多い。例えば「あけましておめでとうございます」を「あけおめ」と言ったり、「誕生プレゼント」が「タンプレ」。AKB48なんかある意味究極で秋葉原=アキバと省略してかつアキバ=AKBと母音まで落とすことでパソコンのローマ字打ちなら三分の一になっている。さきほどの速度と密度を掛け合わせた数字、英語が5.63日本語が3.84だった。秋葉原だけを見るとアキバにすると6.91でいきなり世界一に躍り出る。そしてAKBという表記なら11.52ともはや上位圏外。
そもそも日本語というのはだなあ(www)漢字、ひらがなカタカナがあって極めて柔軟性、受容性の高い言葉だ。省略言葉をもっと進め、併用することでハイ・ロー両方の文化に対応できるポテンシャルを持ち合わせていると思う。Simple Japanese のような言語体系があってもいいだろう、というかすでに進みつつある。
そして我々は今税金で何をすべきかと言えば全力で翻訳こんにゃくをつくることだ。知識社会において言語はインフラなのでよくわからん橋つくってる場合ではない。日本語がローカルにある深さとグローバルにある幅両方に対応できる言葉になる可能性は十分にある。
最後にタイトルとは関係ないが、タイム誌の記事中の表現に and one not so common one: Vietnamese.(あまり一般的ではないがベトナム語)があった。そしてフランス語とイタリア語より話す人間の数は多いのになんでベトナム語は一般的じゃないのだ!というコメントがあった。かなり納得したので本文中の言語は参照記事とちがい話す人の数が多い順に並べてみた。グローバルコミュニケーションをさらに難しくする一因やな。
ほなまた
参考URL;
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,2091477,00.html
http://www.nhk.or.jp/a-room/qa/index.html
http://www.tbs.co.jp/research/jochi/jochi_r12.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E8%80%85%E8%A8%80%E8%91%89
http://www.ethnologue.org/ethno_docs/distribution.asp?by=size
投稿者: 三ツ松新 日時: 15:11 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月22日
ネット情報の8割は既存メディアである
この場合1次情報をさすが、アメリカのPew Research Center’sの調査がおもしろい。
数多くの示唆があり解釈はさまざまだろうが、、一番面白いと思ったのが以下。
Our ongoing analysis of more than a million blogs and social media sites finds that 80 percent of the links are to U.S. legacy media.
(何百万のブログやソーシャルメディアサイトを分析した結果、80%がレガシーメディア(既存の大手メディア)にリンクされている)。
ということらしい。井戸端会議をする場は必要だが、客観報道に関するニーズはなくならない。それどころか今まで以上に強固にものが必要になるやろうな。旧来勢力のメディアでも客観報道が崩れつつあるところもあるが初心にかえり客観報道を徹底的に追及するのもひとつの戦略だろう。
参考記事
http://www.cjr.org/the_news_frontier/state_of_the_media_by_the_numb.php
投稿者: 三ツ松新 日時: 13:40 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年07月16日
ツイッターでも6人で世界はつながる
スタンレーミルグラムという心理学者が40年以上も前に手紙を使った実験で世の中は6人を介してつながっているということを証明した。これをスモールワールド現象と呼ぶけどツイッターでも顕在のようでNYT誌によれば、97.91%の人が6人以内でつながるそうだ。
因みに日本のmixiに相当するfacebookとtwitterの中で会員の平均的な距離を計算すると各々5.73と4.67でtwitterのほうが平均距離は短い。
世の中どんどん狭くなってきた気がするの気持ちだけじゃなさそうやで。
参考記事;
http://www.nytimes.com/2010/07/05/technology/05drill.html?_r=2
投稿者: 三ツ松新 日時: 14:04 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年12月10日
ベトナム経営者研修
先週ベトナムで経営者向けにセミナーをしてきました。海外研修の講師って長期になりがちで、なかなか行きたくても予定が合わずに行けないことが多いのですが、今回はちょうど空いてるところにすっぽり。
セミナーは現地の社長、副社長50人弱が相手で、非国営企業の新しい企業ばかり。かなりベンチャースピリットは旺盛。リーダーシップがテーマでしたが、なかなか反応も良く、こちらも有意義な時間が過ごせた。
さて今回はセミナー以外にも現地の日系企業の視察やベトナム戦争の頃からベトナムと交流がある日本人ビジネスマン、また現地の人ともお話できる機会があって非常によかった。
これまでいろいろな国に行きいろいろな国の人と仕事をしてきたけど、ベトナムはある意味特殊なところがいくつかあった。よく言われるのが農耕民族で比較的温厚。識字率も高く、勤勉で手先が器用。また世界の中でも比較的日本人に似ていて付き合いやすいというイメージを持つ人が多いんじゃないだろうか。
私もベトナムに行く前は同じように思っていた。確かに多くのことは前評判通りなのだが日本人と比べると考える時間軸が短いように感じた。あとブルーカラーとホワイトカラーがはっきりしていて、高度経済成長期の日本のように社長が生産現場で油まみれになることはあまりないようだ。そういう意味では日本より欧米諸国のほうが近いかも。
現地に長い日系企業の方数人と話していると、当然ながらマイナス面もでてくる。あまり考えないでとにかくどうしたらいいという具体的な指示を欲しがる。その場を取り繕う、あまり意欲がない、プライドが高く知らないことを知らないといわない。セミナーでも一部近いことを感じたが、理論の話より、とにかく今目の前の問題を解決する方法を知りたいという経営者の方が多かった。もちろん日本でもそういうタイプの人はいるにはいるが、経営者層にはあまり多くない。
短期的思考は、日本では悪い面に見られることが多いが、欧米人と仕事をしていても同じような感覚に合うことはよくある。なんでこんな目の前のことだけ考えるのだ?と思ったことある人も多いことでしょう。
アジアにありながらなんでそういう面を持ち合わせたのだろうかと漠然と思っていたが、セミナー終了後歴史博物館に行ってなんとなくその答えが見えてきた。
ベトナムはホモサピエンスがでてくる以前から原始人が生活していて、青銅器文化も東南アジアで最も古くから発達している。非常に肥沃な土地に恵まれていて紀元前はある意味先進国なわけです。だけどその肥沃な土地のために石油文明以前から何度も攻め込まれます。石油文明までは基本的に戦争の種は水と食料の取り合いやからね。彼らの歴史はまさに戦争の歴史。何千年も攻め込まれ、占領されてはまた取り戻すということを繰り返している、ディフェンディングチャンピオンですな。
元が攻めてきたときも日本のように神風がやっつけてくれるわけでもなく自らで自国を守らないといけない。歴史博物館には何度となく攻められてきた状況をジオラマで再現してあったが、狭い渓谷に誘導して上から石を落したり、たくせんの小船で木造戦艦に奇襲したり。ベトナム戦争で勝てた理由と戦争責任を問わないわけがなんとなく見えたような気がする。
何千年も戦争をしてきた国であれば短い時間軸で物を考えるような国民性になってくるのもうなづける。日本の場合も肥沃な土地には恵まれたと言っていいだろうが、島国でほとんど攻め込まれたことがない。また民族が少なく文化的な面から支配を受けることもなかったため、要塞都市がなく城下町が発達した。おえらいさんがドンパチやって統治者が変わっても意外に田畑は守られる。異質の価値観を押しつけられて、急に一族郎党全員奴隷にされたりということがほとんどない。
戦いが多い国土で育てばあまり長期的にものを見ていくのは難しいし、そういう国民性になってくるのもうなずける。サイクルの早いハイテクや金融が世界で一番北にあるバイキング諸国のフィンランドやアイスランドあたりで発達するのも偶然ではないでしょう。またスエーデンのエイチアンドエムも延期型のビジネスモデル。デザインから棚に並ぶスピードが早く売り切れ御免で再生産はしない。こうすると在庫切れという概念がなくなり生産計画も随分楽になる。投機型といわれるユニクロとは正反対のビジネスモデルだ。
ただ北欧の国々は国土が肥沃じゃない。そりゃ雪とトナカイしかなければとなり攻めに行きたくなるよね。おまけに誰も本拠地とりにこないので安心して攻めにいける(笑)。そこがベトナムとは決定的に違う。
あれだけ戦争が多いベトナムでも好戦的な国民かと言えばそうでもない。一部ベトナム中部を除けば自ら攻め落としにいったことはほとんどないそうな。自国を守り続けたところと他国を攻めに行くところでは随分国民性に違いはでてくるでしょう。
そこで悪く見ると短期的な思考で取り繕うが意欲が低いとも見れる。しかし裏返してみれば、環境順応性が高く、調和性が高い誇り高い国民ともいえる。
最近ベトナムでは日本とのつながりが強く日本側の教育支援もいわゆる5Sや改善的な日本型のものづくりがほとんどだ。これはこれでいいんやけどビジネスモデルとしてはじっくり構える投機型よりサイクルの早い延期型ののほうが向くやろうな。今回の通訳のベトナム人の方がベトナムはモノ作りよりサービス業が向くと思うけどなあと漠然と言っていたのが印象的だ。
じゃあベトナム企業は北欧諸国のイケア、ノキア、エイチアンドエムを目指すのかと言えば、本拠地が貧しくないので外部に攻めていくということをあまりしないだろう。そこでディフェンディングチャンピオンの特徴を活かして、外資規制緩和をすすめる。ベトナムに進出する非ベトナム企業と戦ううちに勝てるセグメントが見えてくる。
集中戦略になる可能性が高いが局地戦を世界で展開すればかなりの大企業になれる。ぼくが昔いた消費財業界ではイギリスのレキットベンキーザーなんかがそうかな。ここは自前でやってM&Aも積極的だが(因みにクレアラシルをP&Gから買った)、ベトナム企業なら海外のローカル企業との永続的な業務提携もあり。
日本の製造業にもグローバルニッチの優良企業はたくさんあるけどローテク、ハイノウハウで長期的に職人芸をため込んでいく投機型が多い。ベトナムはどちらかと言えばサイクルの早い非耐久消費財、サービスまたは一部のハイテクなどの産業がいいでしょう。
今回大学院でベトナム経済を専攻したという女性にご同行いただいたがその方との話もおもしろかった。10年以上前から現地の人の声を聞くと、ローテクはいらない、ハイテクのみに特化していくべきという人が多かったそうな。
この感覚まんざらでもないように思う。
さて明日からは東京で日本人向けの幹部候補生研修。がんばろうっと。
投稿者: 三ツ松新 日時: 11:54 | パーマリンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2009年07月22日
アメリカの大恐慌と今回の大不況の比較
ちょっと前の記事なるが、なかなかおもしろい比較。比較する期間が少し違うので単純比較は難しいが、数字(アメリカだけのだが)を見てる限りではまだ今回のほうがだいぶましに見える。
上4つの項目がアウトプットで下の二つがインプットと見れるが、とにかく今回はアホほど金をばらまいてるのが分かる。1930年代の世界大恐慌はその逆をやってしまったのが失敗と言われているのでそういう意味では過去の経験は活かされているってことね。
最もここまで資金供給が多いとどこかで絞らないとまたとんでもないバブルがやってくる可能性もある。世界的に始めての経験なんでこの絞るさじ加減がここだって分かってる人がいないところが一番の悩みの種だろう。
大恐慌 大不況
銀行の倒産 9,096 (銀行の50%) 57 (銀行の0.6%)
失業率 25% 8.5%
実質GDP変動 -26.5% -3.3%
株価の最大暴落率 -89.2% -53.8%
物価の変動 -25% +0.5%
緊急経済対策 GDPの1.5%を1年 GDPの2.5%を2年間
貨幣供給量 17% 125%
参考記事;
http://money.cnn.com/news/storysupplement/economy/recession_depression/
投稿者: 三ツ松新 日時: 18:03 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年06月30日
金融危機はレーガンの責任?
金融危機の責任はウオール街だ、MBAだ、グリーンスパンだとなんだか魔女狩りのようないきおいもあるけど、ぼくの好きな経済学者で去年ノーベル賞受賞したポールクルーグマンによればレーガンのせいだという。
レーガンは81から89年まで2期、アメリカ大統領を務めた人で20代の人からすりゃ、もはや歴史の人かもね。そのレーガンが大統領になる前の70年代はまだまだアメリカも日本ぽかったといえば語弊があるだろうか。
意外と思う人もいるかもしれないが70年代のアメリカでは貯蓄率はまだ10%近くもあり結構高かった(ちなみ金融危機前のアメリカはマイナス、日本が3%程度)。この頃ぼくはまだ子供でアメリカに住んでいたが、個人的な経験からも当時周りは移民の子供ばかりで裕福な人は少なかった。しかしハードワーキングは報われると言う古き良きアメリカの感覚は強かったように思う。
この前の選挙活動の時、オバマとマケインの対談で23回も名前がでてきたJoe the plumer(配管工のジョー)なんかは今も残るそういった価値観の代表だろう。実際のところJoeは思いのほか金持ちでプロパカンダにはもってこいという批判はあったが、まっとうに一生懸命働いて成功した人が報われるべきというのはウオール街以外では案外強いようだ。
そんな古き良きアメリカで80年代にレーガンは金融規制緩和によりお金を貸しやすい環境を作った。それだけ聞くと悪いことばかりではなくもちろん当時の指導者たちも悪意を持ってやってはいないでしょう。
当時彼は「この法令は過去50年の中で金融機関にとって最も重要なものだ」とまで行ってのけたほどだ。
しかし預金はある程度国が保証しているので、実質的には金融機関に、人のお金で合法的にギャンブルする権利を与えてしまった。それも勝った時には懐にいれて、負けたときは国(税金)に保証してもらえる耐えがたくおいしい状況だ。
また家を買う頭金の制限がゆるくなり、夢のマイホームを手に入れるための敷居が一気に下がった。そして借金漬けでもいいやというような意識変化が少しづつ強くなり、それが25年後に一気に噴出したわけだ。
ただ皮肉なのは住宅を買うときの規制は1930年代の大恐慌の後、当時の指導者たちが同じ過ちを繰り返さないために、作ったものだった。それが50年後の80年代にはまたとっぱらってしまったわけね。もちろんリスク管理能力があがっているので大丈夫という理屈はあったのだろうが、歴史はいつも少し違う形で繰り返される。
参考URL;
http://www.nytimes.com/2009/06/01/opinion/01krugman.html?_r=1
http://abcnews.go.com/Video/playerIndex?id=6047458
投稿者: 三ツ松新 日時: 15:13 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年05月25日
景気はいつ回復するのか?
ってなんか大げさなタイトルをつけてしまったが、おおざっぱに推測でも結構ええ線いけるでしょう。
事業予測はどちらかと言えば必要悪だと思うが、商売人でも科学者でもこういう大ざっぱな外部環境の推測をすることってすごく重要でしょうからね。
さて今回の不況の震源地がアメリカであり、サブプライムローンによる不動産バブルが原因になっているってことを前提にするのはあまり異存はないでしょう。
そこであえてアメリカの住宅着工件数の推移だけから推測して見ましょう。アメリカの統計局から指先一つで、データがとれるのは本当に便利になったものだといつもながら感じてしまうが。
まずは過去の年間平均住宅着工数(単位は万で以下四捨五入)。
59年~08年 89年~08年 99~08年
(50年) (20年) (10年)
153万 150万 165万
移動平均の最終年で見ているので少し変則的な見方やけどここ10年が高止まりだったことを考えればだいたい150万平均ぐらいで推移していると言えるでしょう。
ITバブル崩壊後の2001年から住宅着工件数がまた増加を始めるが、以下は2000年から2008年までの数字。
2000年 01年 02年 03年 04年 05年 06年 07年 08年
157 160 170 185 196 207 180 136 91(単位万)
2001年から2006年までは家作りすぎ。
1900年に46.5%から2000年には66.2%まで上昇した持家比率をさらにあげようという政策はわからなくもないが、賃貸の人が家買っても家が余分にいるわけやないわな。
上で書いたように毎年150万しか家を作らなくていいという前提であれば、2007年の136万からすでに調整に入っていて、2000年から去年の2008年まで見れば計算上まだ132万の家が余っていることになる。2008年は91万とかなり減っているがこのペースを維持すれば2011年の3月から住宅市場は元に戻る。まあ景気悪いがキリギリスやった分(実感した人は少ないと思うけど)しばらくアリに戻りましょうということやね。
ただそうはいいながら先月段階のペースなら今年は46万程度で去年よりさらに悪い。もちろん短期的にはバッドニュースだが、このペースであれば半年ほど前倒しで調整が済む。好景でなくても、少なくとも悪くなくなる分、回復感はあるでしょう。
因みに直近のペースの住宅着工件数ですすめば調整が終わるのがアメリカの中間選挙のちょっと前。v(^0^)v
まあ、中間選挙までに完全に調整しておく必要はないやろうけど、今のうち落ちるところまで落ちれば上昇基調になるのでオバマ大統領再選のためにはかなりいいでしょうね。
なんでノッチやねん!
参考データ。
http://www.census.gov/const/www/newresconstindex_excel.html
http://www.census.gov/hhes/www/housing/census/historic/owner.html
投稿者: 三ツ松新 日時: 11:28 | パーマリンク | コメント (6) | トラックバック (0)
2008年12月10日
弁護士までも海外にアウトソーシング
ここのところの不況でアメリカでは弁護士業務までインドにアウトソーシングしている。裁判にでたり、物理的に体が必要なものは無理やけど、書類作成などは頼める。新米の弁護士でも時間200ドルはかかるところが半額以下になる。すごい世の中だあと思うが英語圏にいなければこの恩恵にあずかれない。
インターネットの出現以来、英語のレベルによる情報アクセスに随分格差がでている。さらにこんなことが増えだすと、情報をまとめたり、分析する部分までも格差が激しくなってしまう。
学校で英語を一生懸命教えるのもいいが、これも限界がある。本当にネイティブと互角に話そうと思うとTOEICが900点越えても話にならない。国策として一番力いれるべきは技術は自動翻訳やで。今の技術だけでも結構いいとこいくしょう。あとその後多言語間でもできるようになれば、すごい社会貢献にもなると思うんやけどね。
参考;
http://online.wsj.com/article/SB122765161306957779.html
投稿者: 三ツ松新 日時: 23:27 | パーマリンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2008年05月08日
石油の次は水か?
JALの機内誌に養老孟司さんがコラムを書いているけど、そん中で戦争はつまるところ石油か水の取り合いが根源だというようなことを言っていた。なるほど。
日本にいるとあまり実感がわいてけーへんけど、一部の地域では昔から深刻な問題だ。
これから状況は好転どころか、国連によれば水不足に悩む人が2050年には今の11億人から倍以上なるそうだ。水が将来石油と同じようにコモデティーとして取引されると予測する投資家もいる。
まあ投機対象になるかは別として水をとりまく環境がここ20,30年で大きく変わるのは間違いないでしょうな。生活に最低限必要な水は公共性の高いレベルで確保すべきとは思うけど、今では当たり前のことが将来贅沢になる可能性もありうる。今度はグリーンなビジネスからブルーなビジネスか。
参考URL;
http://www.psfk.com/2008/05/blue-is-the-new-green.html
投稿者: 三ツ松新 日時: 09:39 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)